防災関連企画
  1. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[10・完] 教訓をどう生かす(下) 学校・行政編
  2. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[9] 教訓をどう生かす(上) 企業編
  3. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[8] 県内避難者の選択(下) 移住
  4. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[7] 県内避難者の選択(中) 帰還
  5. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[6] 県内避難者の選択(上) 示されたリミット
  6. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[5] あの場所、あの人は今(下) 福島
  7. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[4] あの場所、あの人は今(中) 岩手 町包む、新たな旋律
  8. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[3] あの場所、あの人は今(上) 宮城 本当の復興はいつ
  9. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[2] あの時を振り返る(下) 九死に一生、東根の4人
  10. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[1] あの時を振り返る(上) 山形の遺族
  11. 豪雨災害1年・南陽は今(下) 住民生活
  12. 豪雨災害1年・南陽は今(中) 基幹産業・農業
  13. 豪雨災害1年・南陽は今(上) 市の取り組み
  14. 県内豪雨時代への備え(下) 見直される治山 対策3割、整備急務
  15. 県内豪雨時代への備え(中) 治水対策の重要性 明暗分けた河川改修
  16. 県内豪雨時代への備え(上) 異常な気象状況 量、激しさ危険身近に
  17. 南陽豪雨1カ月(下) 住民生活とボランティア 親身の活動、早い復旧
  18. 南陽豪雨1カ月(中) 地域産業への影響 農業、観光に大きな痛手
  19. 南陽豪雨1カ月(上) 応急対策と防災対策 改良復旧、10月にも着手
  20. 南陽豪雨またも~課題検証(下) 農業被害 稲覆う土砂、収穫諦め
  21. 南陽豪雨またも~課題検証(中) 気象と地形 県内どこでも可能性
  22. 南陽豪雨またも~課題検証(上) 遅れた治水対策 国査定の遅さ影響
  23. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(下) 最上小国川ダム問題、各団体と行政の協力必要
  24. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(中) 治水対策で被害明暗
  25. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(上) 雨量増も治水予算減少
  26. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(10・完) 「3・11」後を生きる
  27. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(9) 地震から命を守るには
  28. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(8) 活断層上にある原発
  29. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(7) ひとごとではない、福島の原発事故
  30. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(6) 太平洋プレート沈み込み、火山フロント形成
  31. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(5) 福島・いわき市「もう一つの大震災」
  32. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(4) 阪神大震災の震源・野島断層、そのまま保存し後世に
  33. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(3) 地面のずれ最大10メートルの台湾大地震
  34. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(2) 米とニュージーランド、土地開発制限する「活断層法」
  35. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(1) パキスタン発の教訓
  36. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(1) ヒマラヤと共通点
  37. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(8・完) 過去の地震や津波、丹念に 歴史に学び命守る
  38. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(7) 飛島の誕生 逆断層運動で隆起
  39. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(6) 大自然が造った防潮堤、庄内砂丘
  40. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(5) 庄内砂丘に広く分布、謎の泥質層
  41. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(4) 海岸線から10キロ、酒田沖隆起帯
  42. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(3) 佐渡島北方沖の「空白域」
  43. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(2) 伸張から圧縮、断層「反転」
  44. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(1) 位置や連続性「面」で把握
  45. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(10・完) 活褶曲の認識、防災上大切 大地えぐる藤島川
  46. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(9) 新しい地層、揺れやすい地盤 液状化の被害集中
  47. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(8) 松山断層の認定 想定の地震規模、大きく
  48. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(7) 庄内地方に多い油田
  49. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(6) 地震発生確率、信頼度低い「ほぼ0%」 危険、去っていない
  50. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(5) 北部と南部、異なる断層線の数 「火砕流」が影響か
  51. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(4) 庄内地震 見つからない地表地震断層
  52. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(3) 庄内地震 詳細な記録残した県民性
  53. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(2) 地震予測し、逃げた爺さま
  54. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(1) 明治の庄内地震 家屋倒壊、大火726人犠牲
  55. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(10・完) 津谷付近の断層 カイギュウの化石発掘
  56. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(9) 観音寺の活断層露頭 大震災後、新たに確認
  57. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(8) 鮭川断層 地層境界を利用、層面すべり断層
  58. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(7) 八向山 東西で異なる地層の傾斜
  59. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(6) 長者原断層 活動履歴探る調査
  60. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(5) 舟形断層 地層むき出し鳥越の大露頭
  61. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(4) 新庄東山断層 南北10キロの逆断層
  62. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(3) 地震発生確率 東部と西部異なる算出方法
  63. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(2) 舟形・小国川 反射法用い地下構造調査
  64. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(1) 見直された長期評価 地震の確率より高く
  65. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(10・完) 米沢・斜平山、大地震の地滑りで形成か
  66. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(9) 断層地形利用した御成山シャンツェ
  67. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(8) 下小松古墳と断層、密接な関係
  68. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(7) 直近に立つ飯豊町役場
  69. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(6) 「宮宿-常盤」に挟まれる上郷ダム
  70. [2012年07月17日]

     五百川(いもがわ)峡谷を流れる最上川本流に建設された朝日町の上郷ダム(上郷発電所)は活断層に挟まれるような場所に位置する。長井盆地西縁断層帯を構成する宮宿-常盤断層だ。国土地理院発行の都市圏活断層図「左沢」では、おおむね北北東方向に、断層を示す赤いラインが4本記載されている。そのうち東側の2本の、ちょうど真ん中にあるのが上郷ダムだ。

     ダム堤そのものは断層上にあるわけではないが、4本のうち東端の1本はダム湖を横切るように走るとみられ、都市圏活断層図には伏在断層を意味する赤い点線が引かれている。

    “津波”の恐れ
     政府の地震調査研究推進本部がまとめた長期評価によれば、長井盆地西縁断層帯の今後30年以内の発生確率は0.02%以下。県内の主要断層帯の中では最も危険度が低いが、「万一地震が発生した場合はダム湖の縁が地滑りを起こして津波のような現象が発生、水が堤を越えてあふれ出す恐れがある」。山形大の八木浩司は指摘する。

     上郷ダムは最上川本流に建設された唯一の発電用ダムだ。増え続ける電力需要に対応するため、1962(昭和37)年に運転を開始。出力は1万5400キロワット、堤高23.5メートル、総貯水容量は766万立方メートルだ。

     寒河江川の上流にある寒河江ダムの総貯水量は1億900万立方メートルで、これに比べれば規模は極めて小さい。しかし、上郷ダム下流には集落もあり、断層がダム湖を横切るという認識だけは持っておく必要がある。

    朝日町の上郷ダム周辺を走る活断層(白い矢印)。ダム堤を挟み込むように位置している(八木浩司氏提供)

    朝日町の上郷ダム周辺を走る活断層(白い矢印)。ダム堤を挟み込むように位置している(八木浩司氏提供)


    本体破壊なし
     東北電力によると、上郷ダムでは定期的にパトロールを実施。特に水量の多い6~10月には24時間常駐し点検を強化している他、月1回、護岸などに異常がないか詳細な巡視も行っている。同社土木建築部課長の高橋均は「阪神大震災後に出された国の指針や東日本大震災後の新たな知見を踏まえ、地震対策を検討しているが、ダム本体は大地震が発生しても破壊されないと判断している」と話す。

     東北電力は2004年3月、新潟県糸魚川市の大所川第三発電所を廃止した。運転開始は上郷ダムと同じ1962年だが、「大所川一帯は地滑りによって発電設備が変形するなど継続的に影響を受け、設備の補修・補強が限界に達した。一方、上郷ダムは地滑りが継続しているわけではなく、事情が違う」と高橋。「東日本大震災後、電力需給は逼迫(ひっぱく)しており、水力発電所が果たす役割は大きい。環境に優しい貴重な自然エネルギーでもあり、廃止の予定はない」

     八木は「地震が原因ではないが、イタリアでは1963年にバイオントダムが大規模な地滑りによって、貯水湖から押し出された水が津波となり、多くの犠牲者が出た」と語る。近い将来、上郷ダム周辺の活断層が再び大地を揺らす可能性は低いとはいえ、相手は予測不能の大自然。謙虚に、入念に、万一に備えることを忘れてはいけない。=敬称略

  71. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(5) 大地震を「記録」する河岸段丘
  72. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(4) 大江で発見、ヤマガタダイカイギュウ
  73. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(3) 小樽川沿い、「消えた」活断層
  74. もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る