防災関連企画
  1. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[10・完] 教訓をどう生かす(下) 学校・行政編
  2. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[9] 教訓をどう生かす(上) 企業編
  3. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[8] 県内避難者の選択(下) 移住
  4. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[7] 県内避難者の選択(中) 帰還
  5. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[6] 県内避難者の選択(上) 示されたリミット
  6. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[5] あの場所、あの人は今(下) 福島
  7. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[4] あの場所、あの人は今(中) 岩手 町包む、新たな旋律
  8. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[3] あの場所、あの人は今(上) 宮城 本当の復興はいつ
  9. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[2] あの時を振り返る(下) 九死に一生、東根の4人
  10. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[1] あの時を振り返る(上) 山形の遺族
  11. 豪雨災害1年・南陽は今(下) 住民生活
  12. 豪雨災害1年・南陽は今(中) 基幹産業・農業
  13. 豪雨災害1年・南陽は今(上) 市の取り組み
  14. 県内豪雨時代への備え(下) 見直される治山 対策3割、整備急務
  15. 県内豪雨時代への備え(中) 治水対策の重要性 明暗分けた河川改修
  16. 県内豪雨時代への備え(上) 異常な気象状況 量、激しさ危険身近に
  17. 南陽豪雨1カ月(下) 住民生活とボランティア 親身の活動、早い復旧
  18. 南陽豪雨1カ月(中) 地域産業への影響 農業、観光に大きな痛手
  19. 南陽豪雨1カ月(上) 応急対策と防災対策 改良復旧、10月にも着手
  20. 南陽豪雨またも~課題検証(下) 農業被害 稲覆う土砂、収穫諦め
  21. 南陽豪雨またも~課題検証(中) 気象と地形 県内どこでも可能性
  22. 南陽豪雨またも~課題検証(上) 遅れた治水対策 国査定の遅さ影響
  23. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(下) 最上小国川ダム問題、各団体と行政の協力必要
  24. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(中) 治水対策で被害明暗
  25. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(上) 雨量増も治水予算減少
  26. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(10・完) 「3・11」後を生きる
  27. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(9) 地震から命を守るには
  28. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(8) 活断層上にある原発
  29. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(7) ひとごとではない、福島の原発事故
  30. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(6) 太平洋プレート沈み込み、火山フロント形成
  31. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(5) 福島・いわき市「もう一つの大震災」
  32. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(4) 阪神大震災の震源・野島断層、そのまま保存し後世に
  33. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(3) 地面のずれ最大10メートルの台湾大地震
  34. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(2) 米とニュージーランド、土地開発制限する「活断層法」
  35. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(1) パキスタン発の教訓
  36. [2013年03月02日]

     世界最大の山脈ヒマラヤ。全長2400キロにも及ぶ長大な山脈は、インド半島がユーラシア大陸に衝突することで持ち上げられたとされる。「ヒマラヤの造山運動は現在も進行中。2005年10月のパキスタン地震は、その一環で起きた活断層による内陸直下型地震」。山形大教授の八木浩司は語る。

     八木は地震後、何度も現地に入り、詳細な調査を実施している。震源はインドとパキスタンの紛争地帯であるカシミール地方。通常は外国人が立ち入ることを許されない場所だったが、地質調査で日本が技術支援していたことなどが縁で、調査団に加わった。

    一変した様相
     地震の規模はマグニチュード7.6だった。首都イスラマバード近郊では高層アパートが一瞬にして崩壊、日本人親子が巻き込まれるなど、犠牲者は7万4千人を超えた。

     東日本大震災の死者・行方不明者の4倍以上という大災害だったが、八木は「ほとんどの場所では平穏な生活が営まれていた」と当時を振り返る。牛を追う人の姿、食事の準備なのだろう、家々からのどかに煙が立ち上っていた。だが、断層の直近では様相が一変する。「それは徐々に被害が大きくなるというものではなく、明瞭な変化だった」

     都市部では橋がずれ動き、ビルが倒壊。3階建ての市場は柱が持ちこたえられずペシャンコにつぶされた。つり橋は落ち、断層が走る山間部ではあちこちで地滑りが発生した。「まるで山がシャッターを下ろしたように、灰色の地層がむき出しになっていた。最も大規模な地滑りは長さ2キロ、幅500メートル。山で暮らしを営む人々は家ごとのみ込まれた」

     川を挟んでインド軍とパキスタン軍が対峙(たいじ)していた。尾根の上からインド軍が照準を合わせて監視している中での調査だった。「不審な動きをすると狙われるので堂々としていてください」と注意を受けた。

     地震による地滑り被害から逃れるため、危険地帯にトンネルを掘ればいいのではないか。八木は同行したパキスタン人に提案したが、即座に却下された。「平和を望むなら、相手から自分たちが何をしているか見えるようにしなきゃいけない。トンネルなど掘ったら、武器を隠しているのではと疑われる。紛争がエスカレートしないよう、あえてトンネルは造らない」

    倒壊したわが家をのぞき込む村人。パキスタン地震では多くの犠牲者が出た(八木浩司氏提供)

    倒壊したわが家をのぞき込む村人。パキスタン地震では多くの犠牲者が出た(八木浩司氏提供)


    同様の事態に
     ヒマラヤとパキスタン地震と山形。一見何の共通点もないように思えるかもしれない。しかし、実はパキスタン地震は本県の地震防災上、実に示唆に富む教訓を残した。

     「山形には山形盆地断層帯や長井盆地西縁断層帯など、いずれも山間部を走る断層がある。仮にこれらの断層が動いた場合、山間地では、パキスタン地震と同じことが起こる」と八木は話す。つまり、背後の山地斜面が家を襲い、橋が崩落、集落はたちまち孤立状態に陥る。

     すべての斜面をがっちり固め、道路や橋脚を完璧なものにできればそれに越したことはない。しかし現実には巨額な費用がかかり困難だろう。「集落の中でどこが安全か行政も住民も共有しておく。携帯電話に依存せず、非常時の情報伝達の仕組みを考えておく。できれば、集落内の誰かが必ずアマチュア無線免許を取っておくようにもしておきたい」=敬称略

  37. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(1) ヒマラヤと共通点
  38. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(8・完) 過去の地震や津波、丹念に 歴史に学び命守る
  39. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(7) 飛島の誕生 逆断層運動で隆起
  40. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(6) 大自然が造った防潮堤、庄内砂丘
  41. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(5) 庄内砂丘に広く分布、謎の泥質層
  42. もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る