防災関連企画
  1. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[10・完] 教訓をどう生かす(下) 学校・行政編
  2. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[9] 教訓をどう生かす(上) 企業編
  3. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[8] 県内避難者の選択(下) 移住
  4. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[7] 県内避難者の選択(中) 帰還
  5. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[6] 県内避難者の選択(上) 示されたリミット
  6. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[5] あの場所、あの人は今(下) 福島
  7. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[4] あの場所、あの人は今(中) 岩手 町包む、新たな旋律
  8. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[3] あの場所、あの人は今(上) 宮城 本当の復興はいつ
  9. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[2] あの時を振り返る(下) 九死に一生、東根の4人
  10. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[1] あの時を振り返る(上) 山形の遺族
  11. 豪雨災害1年・南陽は今(下) 住民生活
  12. 豪雨災害1年・南陽は今(中) 基幹産業・農業
  13. 豪雨災害1年・南陽は今(上) 市の取り組み
  14. 県内豪雨時代への備え(下) 見直される治山 対策3割、整備急務
  15. 県内豪雨時代への備え(中) 治水対策の重要性 明暗分けた河川改修
  16. 県内豪雨時代への備え(上) 異常な気象状況 量、激しさ危険身近に
  17. 南陽豪雨1カ月(下) 住民生活とボランティア 親身の活動、早い復旧
  18. 南陽豪雨1カ月(中) 地域産業への影響 農業、観光に大きな痛手
  19. 南陽豪雨1カ月(上) 応急対策と防災対策 改良復旧、10月にも着手
  20. 南陽豪雨またも~課題検証(下) 農業被害 稲覆う土砂、収穫諦め
  21. 南陽豪雨またも~課題検証(中) 気象と地形 県内どこでも可能性
  22. 南陽豪雨またも~課題検証(上) 遅れた治水対策 国査定の遅さ影響
  23. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(下) 最上小国川ダム問題、各団体と行政の協力必要
  24. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(中) 治水対策で被害明暗
  25. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(上) 雨量増も治水予算減少
  26. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(10・完) 「3・11」後を生きる
  27. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(9) 地震から命を守るには
  28. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(8) 活断層上にある原発
  29. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(7) ひとごとではない、福島の原発事故
  30. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(6) 太平洋プレート沈み込み、火山フロント形成
  31. [2013年03月07日]

     東日本大震災は海溝型の地震だ。太平洋プレートが陸側プレートの下にゆっくり沈み込み、ひずみがじわじわと蓄積。限界に達して陸側プレートが一気に跳ね上がったことで起きたとされる。この発生メカニズム、実は蔵王温泉の源泉と密接な関係がある。

    硫黄分が証拠
     温泉誕生の鍵を握るのが太平洋プレートの沈降。大地震を伴う、こうした地殻変動がなければ、蔵王には温泉がなかったかもしれないのだ。

     「山形県 地学のガイド」(コロナ社)によると、現在の蔵王温泉街やその周辺は、百万年前は火山体の内部にあった。この火山が大崩壊し、鍋底状に残ったのが蔵王温泉だ。

     「蔵王温泉のお湯は何千万年も前の太平洋の海水が起源」。山形大名誉教授の山野井徹は語る。山野井によれば、温泉誕生の過程はこうだ。

     (1)太平洋プレートが日本海溝付近で地中深くに沈む際、海水を含んだ堆積物も日本列島の下に斜めに沈み込む(2)その後、蔵王の下にマグマだまりが形成される(3)熱せられた水が上昇、温泉となる。「マグマは粘性があるので噴火でないと地上に出て来られないが、水はわずかな隙間を通じて上昇できる。太平洋の水が長い時間をかけて旅をして、地上に湧き出したのが蔵王温泉なんです」

     もともとは海の水だった、という根拠は何か。雨水や雪解け水が地下に浸透し、地熱で温められただけではないのか。

     山野井は説明する。「確かに雨水なども含まれるとは思う。しかし、蔵王温泉は硫黄分が豊富。硫黄があるというのは海由来であることの証拠で、仮に雨水や雪解け水だけなら、いまのような泉質にならない」

    日本海溝と平行に位置する奥羽山脈。蔵王山は火山フロントの一角をなす(御釜上空から撮影)

    日本海溝と平行に位置する奥羽山脈。蔵王山は火山フロントの一角をなす(御釜上空から撮影)


    海溝と平行に
     日本列島の火山はおおむね規則的に整列。火山の分布地域の東端が描く曲線は「火山フロント(前線)」と呼ばれる。東日本では奥羽山脈が、ほぼ列島の中央に形成されており、ちょうど日本海溝と平行する。なぜ火山と海溝の位置が、まるで共鳴するように一致するのだろうか。その理由は火山ができる仕組みにある。

     「活火山活断層 赤色立体地図でみる日本の凸凹」(千葉達朗著)によれば、陸側のプレートに沈み込んだ太平洋プレートは深さ120~130キロほどの地点で溶け始め、マグマを生み出す。やがて溶けて軽くなったマグマは地中を上昇し火山となって噴火。海溝でプレートが沈み込む角度はほぼ一定であるため、プレートが溶け始める距離もほぼ一定、このため、海溝とほぼ平行に火山フロントがあるという。蔵王山はその一角をなす。

     災害と大自然の恵みは表裏一体だ。大地震を伴う地殻変動によって、日本列島が誕生し、山が生まれ、温泉が湧き、石油が産出する。われわれはそうした場所で生きている、いや、大自然に生かされている存在だ。「人間にとって人生の大半は恵みの時間。災害にしっかり備えてさえいれば、恵みを受け、人生を謳歌(おうか)できる」と山野井は話す。

     東日本大震災は死者・行方不明者1万8千人を超す大惨事となったが、本県には大きな被害がなかったため「山形は安全」と考える人もいる。しかし、「3・11」は本県とも決して無縁ではない。開湯から1900年以上という、本県が誇る蔵王温泉が、そのことを教えてくれる。=敬称略

  32. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(5) 福島・いわき市「もう一つの大震災」
  33. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(4) 阪神大震災の震源・野島断層、そのまま保存し後世に
  34. もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る