防災関連企画
  1. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[10・完] 教訓をどう生かす(下) 学校・行政編
  2. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[9] 教訓をどう生かす(上) 企業編
  3. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[8] 県内避難者の選択(下) 移住
  4. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[7] 県内避難者の選択(中) 帰還
  5. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[6] 県内避難者の選択(上) 示されたリミット
  6. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[5] あの場所、あの人は今(下) 福島
  7. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[4] あの場所、あの人は今(中) 岩手 町包む、新たな旋律
  8. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[3] あの場所、あの人は今(上) 宮城 本当の復興はいつ
  9. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[2] あの時を振り返る(下) 九死に一生、東根の4人
  10. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[1] あの時を振り返る(上) 山形の遺族
  11. 豪雨災害1年・南陽は今(下) 住民生活
  12. 豪雨災害1年・南陽は今(中) 基幹産業・農業
  13. 豪雨災害1年・南陽は今(上) 市の取り組み
  14. 県内豪雨時代への備え(下) 見直される治山 対策3割、整備急務
  15. 県内豪雨時代への備え(中) 治水対策の重要性 明暗分けた河川改修
  16. 県内豪雨時代への備え(上) 異常な気象状況 量、激しさ危険身近に
  17. 南陽豪雨1カ月(下) 住民生活とボランティア 親身の活動、早い復旧
  18. 南陽豪雨1カ月(中) 地域産業への影響 農業、観光に大きな痛手
  19. 南陽豪雨1カ月(上) 応急対策と防災対策 改良復旧、10月にも着手
  20. 南陽豪雨またも~課題検証(下) 農業被害 稲覆う土砂、収穫諦め
  21. 南陽豪雨またも~課題検証(中) 気象と地形 県内どこでも可能性
  22. 南陽豪雨またも~課題検証(上) 遅れた治水対策 国査定の遅さ影響
  23. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(下) 最上小国川ダム問題、各団体と行政の協力必要
  24. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(中) 治水対策で被害明暗
  25. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(上) 雨量増も治水予算減少
  26. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(10・完) 「3・11」後を生きる
  27. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(9) 地震から命を守るには
  28. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(8) 活断層上にある原発
  29. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(7) ひとごとではない、福島の原発事故
  30. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(6) 太平洋プレート沈み込み、火山フロント形成
  31. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(5) 福島・いわき市「もう一つの大震災」
  32. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(4) 阪神大震災の震源・野島断層、そのまま保存し後世に
  33. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(3) 地面のずれ最大10メートルの台湾大地震
  34. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(2) 米とニュージーランド、土地開発制限する「活断層法」
  35. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(1) パキスタン発の教訓
  36. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(1) ヒマラヤと共通点
  37. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(8・完) 過去の地震や津波、丹念に 歴史に学び命守る
  38. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(7) 飛島の誕生 逆断層運動で隆起
  39. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(6) 大自然が造った防潮堤、庄内砂丘
  40. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(5) 庄内砂丘に広く分布、謎の泥質層
  41. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(4) 海岸線から10キロ、酒田沖隆起帯
  42. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(3) 佐渡島北方沖の「空白域」
  43. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(2) 伸張から圧縮、断層「反転」
  44. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(1) 位置や連続性「面」で把握
  45. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(10・完) 活褶曲の認識、防災上大切 大地えぐる藤島川
  46. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(9) 新しい地層、揺れやすい地盤 液状化の被害集中
  47. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(8) 松山断層の認定 想定の地震規模、大きく
  48. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(7) 庄内地方に多い油田
  49. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(6) 地震発生確率、信頼度低い「ほぼ0%」 危険、去っていない
  50. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(5) 北部と南部、異なる断層線の数 「火砕流」が影響か
  51. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(4) 庄内地震 見つからない地表地震断層
  52. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(3) 庄内地震 詳細な記録残した県民性
  53. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(2) 地震予測し、逃げた爺さま
  54. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(1) 明治の庄内地震 家屋倒壊、大火726人犠牲
  55. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(10・完) 津谷付近の断層 カイギュウの化石発掘
  56. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(9) 観音寺の活断層露頭 大震災後、新たに確認
  57. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(8) 鮭川断層 地層境界を利用、層面すべり断層
  58. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(7) 八向山 東西で異なる地層の傾斜
  59. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(6) 長者原断層 活動履歴探る調査
  60. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(5) 舟形断層 地層むき出し鳥越の大露頭
  61. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(4) 新庄東山断層 南北10キロの逆断層
  62. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(3) 地震発生確率 東部と西部異なる算出方法
  63. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(2) 舟形・小国川 反射法用い地下構造調査
  64. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(1) 見直された長期評価 地震の確率より高く
  65. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(10・完) 米沢・斜平山、大地震の地滑りで形成か
  66. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(9) 断層地形利用した御成山シャンツェ
  67. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(8) 下小松古墳と断層、密接な関係
  68. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(7) 直近に立つ飯豊町役場
  69. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(6) 「宮宿-常盤」に挟まれる上郷ダム
  70. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(5) 大地震を「記録」する河岸段丘
  71. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(4) 大江で発見、ヤマガタダイカイギュウ
  72. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(3) 小樽川沿い、「消えた」活断層
  73. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(2) 新たに発見「今泉」と「大舟木」
  74. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(1) 震災後の発生率 33倍に大幅アップ
  75. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(7・完) 半郷断層、北へ「伏在」の可能性
  76. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(6) 上山断層(下) 周辺に公共施設
  77. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(5) 上山断層(上) 真上を横切る県道山形上山線
  78. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(4) 村木沢断層 隆起した長岡山
  79. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(3) 寒河江―山辺断層(下) 活発な北部、静穏な南部
  80. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(2) 寒河江―山辺断層(中) 地層に残る13世紀の「噴砂」
  81. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(1) 寒河江―山辺断層(上) 大地震の痕跡くっきり
  82. 山形の活断層 第1部 山形盆地断層帯北部(10) 変位地形、失われた例も
  83. [2012年03月22日]

     1995年の阪神大震災をきっかけに本格的に始まった活断層調査。政府の地震調査研究推進本部は全国110の活断層について調査研究成果を公表、国土地理院は全国各地の都市圏活断層図を作成し、それぞれ地震への警戒を呼び掛けている。しかし「把握されている活断層は氷山の一角。これまで見つかっていない所にも活断層がある可能性が高いことを知ってほしい」。山形県活断層調査委員会の委員長を務めた山形大名誉教授の山野井徹は訴える。

    未記載の断層
     地震調査研究推進本部が長期評価を公表している本県の断層帯は「庄内平野東縁」「新庄盆地」「山形盆地」「長井盆地西縁」の4カ所。都市圏活断層図は「庄内北部」「村山」「山形」など8面作成されている。山野井によれば、以前工事によって顕著な逆断層が見つかった山形市すげさわの丘は、都市圏活断層図では、近くに断層ラインが引かれているものの、発見箇所には断層線が記載されていない。

     一方、都市圏活断層図で活断層とされている寒河江市の高瀬山は、山形自動車道の工事で掘削されたにもかかわらず、地層に変位は認められなかった。「高瀬山の例では近くで明瞭な活断層が見つかったが、山そのものは断層によって盛り上がった地形ではなく、最上川の侵食崖と考えるのが妥当」と山野井。
     都市圏活断層図は、まず空中写真判読によって活断層「地形」を抽出するが、実際の活断層は侵食や土地利用などによって変位が消滅し、表面上は分からないものも少なくないという。

    山形市すげさわの丘で見つかった活断層露頭。こうした顕著な断層でも国や県の評価対象にはならないという(山野井徹氏提供)

    山形市すげさわの丘で見つかった活断層露頭。こうした顕著な断層でも国や県の評価対象にはならないという(山野井徹氏提供)


    未知の地域で
     死者6千人を超える大惨事となった阪神大震災を引き起こしたとされる野島断層は、研究者の間では発生前からその存在が知られており、活断層がクローズアップされる契機となった。地震調査研究推進本部がまとめた「日本の地震活動」では「陸域の大規模な被害地震は既に知られている活断層で発生した場合が多い」とする。しかし「活断層が知られていない地域で地震が発生した例もある」とも記す。
     活断層の多くは、平野部から山地に移行するような境界で発見されている。その理由を山野井は次のように説明する。「山中は降雨や雪解け水によって地滑りや崖崩れが発生し侵食が激しい。平野部は洪水などによる堆積物で変位地形が埋もれてしまう。しかし、山と平野の境界部分は地形的に中立で、断層地形が残りやすい」

     山野井は「これまでの活断層研究や調査はもちろん意義がある」と評価する。しかし、一方で「(従来の調査で)あたかも全ての断層を把握したと錯覚を与えるのであれば、それは有害な過小評価と言わざるを得ない」と警鐘を鳴らす。「われわれが生活している山や平野は地震によってできたと言っていい。侵食や堆積物によって地形上は失われてしまった活断層があることを意識して、大地震に備えるべきだ」
    =敬称略・第1部おわり

  84. 山形の活断層 第1部 山形盆地断層帯北部(9) 湯野沢断層 慈恩寺・山門への道
  85. 山形の活断層 第1部 山形盆地断層帯北部(8) 大高根断層 大地震で形作られた地層
  86. 山形の活断層 第1部 山形盆地断層帯北部(7) 高森山断層 空中写真から判別
  87. 山形の活断層 第1部 山形盆地断層帯北部(6) 富並断層 流れを遮るように走る
  88. 山形の活断層 第1部 山形盆地断層帯北部(5) 駒籠-横山断層(下) トレンチ調査
  89. 山形の活断層 第1部 山形盆地断層帯北部(4) 駒籠-横山断層(上) 村山の「ジュンサイ沼」
  90. もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る