防災関連企画
  1. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[10・完] 教訓をどう生かす(下) 学校・行政編
  2. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[9] 教訓をどう生かす(上) 企業編
  3. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[8] 県内避難者の選択(下) 移住
  4. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[7] 県内避難者の選択(中) 帰還
  5. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[6] 県内避難者の選択(上) 示されたリミット
  6. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[5] あの場所、あの人は今(下) 福島
  7. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[4] あの場所、あの人は今(中) 岩手 町包む、新たな旋律
  8. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[3] あの場所、あの人は今(上) 宮城 本当の復興はいつ
  9. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[2] あの時を振り返る(下) 九死に一生、東根の4人
  10. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[1] あの時を振り返る(上) 山形の遺族
  11. 豪雨災害1年・南陽は今(下) 住民生活
  12. 豪雨災害1年・南陽は今(中) 基幹産業・農業
  13. 豪雨災害1年・南陽は今(上) 市の取り組み
  14. 県内豪雨時代への備え(下) 見直される治山 対策3割、整備急務
  15. 県内豪雨時代への備え(中) 治水対策の重要性 明暗分けた河川改修
  16. 県内豪雨時代への備え(上) 異常な気象状況 量、激しさ危険身近に
  17. 南陽豪雨1カ月(下) 住民生活とボランティア 親身の活動、早い復旧
  18. 南陽豪雨1カ月(中) 地域産業への影響 農業、観光に大きな痛手
  19. 南陽豪雨1カ月(上) 応急対策と防災対策 改良復旧、10月にも着手
  20. 南陽豪雨またも~課題検証(下) 農業被害 稲覆う土砂、収穫諦め
  21. 南陽豪雨またも~課題検証(中) 気象と地形 県内どこでも可能性
  22. 南陽豪雨またも~課題検証(上) 遅れた治水対策 国査定の遅さ影響
  23. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(下) 最上小国川ダム問題、各団体と行政の協力必要
  24. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(中) 治水対策で被害明暗
  25. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(上) 雨量増も治水予算減少
  26. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(10・完) 「3・11」後を生きる
  27. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(9) 地震から命を守るには
  28. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(8) 活断層上にある原発
  29. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(7) ひとごとではない、福島の原発事故
  30. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(6) 太平洋プレート沈み込み、火山フロント形成
  31. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(5) 福島・いわき市「もう一つの大震災」
  32. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(4) 阪神大震災の震源・野島断層、そのまま保存し後世に
  33. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(3) 地面のずれ最大10メートルの台湾大地震
  34. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(2) 米とニュージーランド、土地開発制限する「活断層法」
  35. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(1) パキスタン発の教訓
  36. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(1) ヒマラヤと共通点
  37. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(8・完) 過去の地震や津波、丹念に 歴史に学び命守る
  38. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(7) 飛島の誕生 逆断層運動で隆起
  39. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(6) 大自然が造った防潮堤、庄内砂丘
  40. [2013年01月14日]

     20世紀文学の古典的名著「砂の女」。世界二十数カ国語に翻訳された安部公房(1924~93年)の作品は、庄内砂丘が舞台とされる。

     「一見登山家風の男がS駅で下車」し、新種の昆虫を探そうと砂丘を訪ねる。「砂は決して休まない。静かに、しかし確実に、地表を犯し、亡ぼしていく…」。破滅の象徴として「砂」は執拗(しつよう)に描かれるが、現実世界では決して、無味乾燥なだけの否定的存在ではない。

    日本海側多く
     「庄内では砂丘が自然の防潮堤の役割を果たしている。だから仮に東日本大震災と同じような津波が来ても、被害は軽減されると思う」。鶴岡高専教授の沢祥(ひろし)は「砂丘効果」を口にする。

     庄内砂丘は、遊佐町吹浦から鶴岡市湯野浜まで35キロにわたって分布する。「山形県 地学のガイド」(コロナ社)によれば、幅は北部で約1.5キロ、南部で3キロ。海岸線に沿って海側と陸側に2列(一部では3列)あり、海側砂丘列は低く、標高25メートルを超えないが、陸側砂丘は発達し、最高部は「いこいの村庄内」付近で標高77メートルに達する。この高さが、津波から命を守るとりでとなる。

     日本海側には砂丘が発達する場所が多い。その原因は真冬に日本海側から吹き付ける激しい季節風だ。砂を巻き上げ陸地に迫るため、大砂丘が形成される。「仙台平野に、庄内平野と同じような規模の砂丘があったならば、あれだけの被害は起こらなかった」と沢は言う。

     もちろん、庄内平野全体が津波被害から完全に免れるわけではない。「庄内砂丘があるから対策を取らなくてもいいのだ」と主張したいわけでも無論ない。長年、庄内で地震防災の必要性を訴えてきた沢は「最上川などの河川周辺は津波が遡上(そじょう)するし、砂丘より海側に住んでいる市民も大勢いる。砂丘地、とりわけ風下側の急傾斜地は強震動に弱く、注意が必要だ」と話す。

    地震津波は日本海側でも繰り返し発生してきた。歴史に学び、英知を結集して減災につなげたい=鶴岡市

    地震津波は日本海側でも繰り返し発生してきた。歴史に学び、英知を結集して減災につなげたい=鶴岡市


    県が予測変更
     東日本大震災を踏まえ、県は庄内沿岸の津波浸水域予測を変更。想定される地震の規模をマグニチュード(M)7.7からM8.5に引き上げた。酒田港での津波の高さは従来の1.3メートルから大幅増の8.8メートルと予測。また、浸水域は2678ヘクタール(東京ドーム573個分)、津波(第1波)の到達時間は最も早い飛島が7分、他の地点は17~23分とした。県はさらに、津波の脅威を知ってもらおうと、酒田市、鶴岡市、遊佐町の3地点を選定し、被害予測をコンピューターグラフィックスで映像化するなど、防災意識の向上に努めている。

     海外における日本文学研究の第一人者で、東日本大震災後、日本国籍を取得した米コロンビア大名誉教授ドナルド・キーンは「砂の女」の解説で、「二十世紀の人間が誇るべき小説の一つ」と絶賛した。

     絶えざる砂の動きによって、砂丘の底に埋もれていく一軒屋に閉じ込められた主人公の男は、ひたすら砂をかきだしながら逃走の機会をうかがう。

     安部公房は、男の視点を通して「欠けて困るものなど、何一つありはしない」と記した。日常というものは確かにそうした一面があるかもしれない。しかし、地震や津波で消えていい命など一つもありはしない。だからこそ、常日ごろから備えておくこと、防災意識を高めることが大切となる。=敬称略

  41. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(5) 庄内砂丘に広く分布、謎の泥質層
  42. もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る