オープンデータメイン画像
オープンデータ
オープンデータメイン画像スマホ
オープンデータ

オープンデータってなに?

オープンデータとは「機械判読に適したデータ形式で、二次利用が可能な利用ルールで公開された無償で利用できるデータ」であり「人手を多くかけずにデータの二次利用を可能とするもの」と定義されています。

つまり 紙の帳票や台帳ではなく、テキストや CSV といったコンピュータで扱いやすいデータ であって、複製や改変、再配布などの二次利用(商用利用を含む)の許可を明示したものが「オープンデータ」にあたります。ここ数年、特に行政組織が保有するデータを公共の資産としてオープンデータ化することが国内外で推進されており、日本でもデジタル庁を中心に国家戦略として積極的に取り組んでいます。

POINT
  • ・機械判読に適したデータ形式(コンピュータで扱いやすいデータ)である。
  • ・商用利用も含め、複製や改変などの二次利用を許可した状態で公開している。
  • ・無償で利用できる

なぜオープンデータが必要なの?

オープンデータは地域活力を生み出していくうえでも重要です。

日本全体で急速な高齢化や人口減少が進み、社会的・地域的な課題が増加しつつあるなか、ニーズは拡大・細分化し続けています。県民や地域社会が一体となって地域の課題を解決し、新たな活力や経済活動を生み出す地盤を整えるため、オープンデータという形で情報を提供し、県民が積極的に地域をよりよくしていくための流れを生み出していくことが必要なのです。

POINT
  • ・データを通して地域の状況や課題を共有し、地域全体で課題を解決していくきっかけとなる。

オープンデータは「情報公開制度」とどう違う?

情報公開制度はいわゆる「情報公開法」に基づいて行うもので、請求権者から情報の開示請求を受けた場合、請求された情報に限って情報を公開します。

これに対してオープンデータは政府の戦略として進められており、 原則として公開可能な情報は 最初から 全て公開する( Open by Default ) という考え方で取り組みが進められています。

さらにオープンデータは単なる情報提供ではなく、データの活用を促すため機械可読な形式かつ二次利用が可能なルールでの公開が 前提 となっています。これにより、ただの数値の羅列であるデータをグラフなどで可視化したり、アプリやサービスの基礎データとして組み込むことが民間企業や市民の手で自由に行うことができるのです。

POINT
  • ・オープンデータは「データの活用(二次利用)」を前提としているため、民間企業や市民の手で自由に加工・活用することができる。

公開したデータはどのように使われるの?

例えば、これまで数値の羅列だけで表現されていたデータをグラフ化したり、地図上に表示、経年での数値の変化などを視覚的に表現するようなアプリケーションが作られています。

ただしこれはほんの一例で、今後の技術革新や時代の変化とともに、これまでに想像もできなかった新しいサービスができる可能性もあります。

POINT
  • ・例えば、データをグラフ化したり、地図上に表示したりといった視覚化サービスに使われている。

関連リンク

トップへ戻る