22年度見込み額は396億9100万円で、大型投資の一巡により前年度より大きく減った。業種別では、製造業は5.9%減の227億5100万円で、工場新設が一段落したため。窯業・土石、電気機械、輸送機械の3業種の減少が大きかった。非製造業は169億4千万円となり、48.4%減った。前年度に社屋新設の大型投資がみられた運輸の反動減が大きい。
23年度計画額は398億6千万円となった。製造業が前年度に比べ1.4%減の224億3600万円だった一方、非製造業は2.9%増の174億2400万円。目的(複数回答)を聞くと、「維持補修・更新」65.3%、「生産・販売能力の拡大」39.2%、「合理化・省力化」38.5%の順だった。
計画額が不明やなしと回答した企業は39.1%に上った。理由は「計画が未確定」が最多の35.3%で、「収益見通し難」が16.0%、「売り上げ・受注見通し難」と「設備投資の一巡」が10.7%で続いた。
23年度の計画は製造業を中心に外需減速への懸念が根強いものの、同研究所は「県内企業の設備不足感は徐々に強まっており、投資マインドは一定の底堅さを維持するとみられる」とした。調査は今年2月に県内600社を対象に行い、478社から回答を得た。回答率は79.7%。
|
|